民法第1028条(遺留分の帰属及びその割合)

2012年(平成24年)

【問 10】 Aは未婚で子がなく、父親Bが所有する甲建物にBと同居している。Aの母親Cは平成23年3月末日に死亡している。AにはBとCの実子である兄Dがいて、DはEと婚姻して実子Fがいたが、Dは平成24年3月末日に死亡している。この場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
4 Bが死亡した後、Aがすべての財産を第三者Gに遺贈する旨の遺言を残して死亡した場合、FはGに対して遺留分を主張することができない。
正しい。Fは、Bの財産については、Dを代襲して相続する権利を有する。しかし、AとDは兄弟であり、兄弟姉妹には遺留分はないため、Fは、Aの財産に対しては遺留分を主張することはできない(民法第1028条)。

2006年(平成18年)

【問 12】 成年Aには将来相続人となるB及びC (いずれも法定相続分は2分の1) がいる。Aが所有している甲土地の処分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
2 Aが 「相続財産全部をBに相続させる」 旨の有効な遺言をして死亡した場合、BがAの配偶者でCがAの子であるときはCには相続財産の4分の1の遺留分があるのに対し、B及びCがAの兄弟であるときはCには遺留分がない。
正しい。本肢記述のとおり(民法第1028条)。

2005年(平成17年)

【問 12】 遺言及び遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 法定相続人が配偶者Aと子Bだけである場合、Aに全財産を相続させるとの適法な遺言がなされた場合、Bは遺留分権利者とならない。
誤り。Bは、遺留分権者である(民法第1028条)。

2000年(平成12年)

【問 10】 被相続人A、相続人B及びC (いずれもAの子) として、Aが遺言をし、又はしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。
4 Aは、「Aの乙建物をCに相続させる」旨の遺言をした場合で、Bの遺留分を害しないとき、これをC単独の所有に帰属させることができる。
正しい。本肢記述のとおり(民法第1028条)。

1997年(平成9年)

【問 10】 遺留分に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 被相続人Aの配偶者BとAの弟Cのみが相続人であり、Aが他人Dに遺産全部を遺贈したとき、Bの遺留分は遺産の8分の3、Cの遺留分は遺産の8分の1である。
誤り。兄弟姉妹には遺留分は認められていない。本肢の場合、遺留分を有するのは配偶者Bのみであり、その割合は遺産の2分の1である(民法第1028条)。

1995年(平成7年)

【問 11】 Aには、妻B、子C・Dがあり、A及びBは、CにA所有の資産全部を相続させAの事業も承継させたいと考えているが、Cは賛成し、Dは反対している。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。
2 Aが遺産の全部をCに遺贈した場合も、DからCに対して遺留分の減殺をすれば、Cは、その部分を除外した部分を承継するほかない。
正しい。本肢記述のとおり(民法第1028条、第1031条)。

1992年(平成4年)

【問 13】 遺言に関する次のそれぞれの記述は、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
2 遺産の全部を相続人の一人に贈与する旨の遺言があっても、被相続人の兄弟姉妹は、遺留分の保全に必要な限度で、遺贈の減殺を請求することができる。
誤り。兄弟姉妹には遺留分はない(民法第1028条)。

1990年(平成2年)

【問 11】 Aが死亡し、相続人として、妻Bと嫡出子C・D・Eがいる。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
3 Eの遺留分は、被相続人Aの財産の12分の1の額である。
正しい。2分の1(全体の遺留分の割合)×2分の1(配偶者と子の割合)×3分の1(子3人で等分)=12分の1(Eの遺留分)(民法第1028条)。

関係法令

このページを閉じる

ページ上部に戻る