民法第896条(相続の一般的効力)

2015年(平成27年)

【問 3】 AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 Bが死亡した場合、①では契約は終了しないが、②では契約が終了する。
正しい。賃借権は相続の対象となる(民法第601条、第896条)が、使用貸借は、借主の死亡によってその効力を失う(同法第599条)。

2005年(平成17年)

【問 8】 Aは、自己所有の甲地をBに売却し、代金を受領して引渡しを終えたが、AからBに対する所有権移転登記はまだ行われていない。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 Aの死亡によりCが単独相続し、甲地について相続を原因とするAからCへの所有権移転登記がなされた場合、Bは、自らへの登記をしていないので、甲地の所有権をCに対抗できない。
誤り。Cは売主Aの相続人、Bは買主として当事者の関係にあり、対抗関係には立たない(民法第177条、第896条)。

1998年(平成10年)

【問 1】 Aの所有する土地をBが取得したが、Bはまだ所有権移転登記を受けていない。この場合、民法の規定及び判例によれば、Bが当該土地の所有権を主張できない相手は、次の記述のうちどれか。
4 Bが当該土地を取得した後で、移転登記を受ける前に、Aが死亡した場合におけるAの相続人
主張できる。Aの相続人は、被相続人Aの一切の権利義務を承継しており、Aの売主としての地位も承継している(つまり、Aの相続人はAと同じと考えればよい)。したがって、Bは登記なくしてAの相続人に対抗できる(民法第177条、第896条)。

1996年(平成8年)

【問 3】 Aの所有する土地について、AB間で、代金全額が支払われたときに所有権がAからBに移転する旨約定して締結された売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
2 BがAに代金全額を支払った後、AがBへの所有権移転登記を完了する前に死亡し、CがAを相続した場合、Bは、Cに対して所有権の移転を主張することができる。
正しい。相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継するため、Bは、Cに対して所有権の移転を主張することができる(民法第177条、第896条)。

関係法令

このページを閉じる

ページ上部に戻る