民法第252条(共有物の管理)

2011年(平成23年)

【問 3】 共有に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
3 各共有者は、共有物の不法占拠者に対し、妨害排除の請求を単独で行うことができる。
正しい。共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる(民法第252条)。

2007年(平成19年)

【問 4】 A、B及びCが、持分を各3分の1とする甲土地を共有している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
2 A、B及びCが甲土地について、Eと賃貸借契約を締結している場合、AとBが合意すれば、Cの合意はなくとも、賃貸借契約を解除することができる。
正しい。本肢記述のとおり(民法第252条、判例)。

2006年(平成18年)

【問 4】 A、B及びCが、持分を各3分の1として甲土地を共有している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 甲土地全体がDによって不法に占有されている場合、Aは単独でDに対して、甲土地の明渡しを請求できる。
正しい。保存行為は単独でできる(民法第252条但書)。
2 甲土地全体がEによって不法に占有されている場合、Aは単独でEに対して、Eの不法占有によってA、B及びCに生じた損害全額の賠償を請求できる。
誤り。共有者のうちの1人は、単独で、持分権の割合に応じて損害賠償請求をすることはできるが、他の共有者の分も含めて全員の損害賠償請求をすることはできない(民法第252条、判例)。

2001年(平成13年)

【問 1】 A・B・Cが、持分を6・2・2の割合とする建物を共有している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
3 この建物をEが不法占有している場合には、B・Cは単独でEに明渡しを求めることはできないが、Aなら明渡しを求めることができる。
誤り。保存行為は、各共有者がすることができる(民法第252条但書)。

1996年(平成8年)

【問 15】 不動産登記に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 共有名義の土地の地目変更の登記は、共有者全員で申請しなければならない。
誤り。地目又は地積について変更があったときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その変更があった日から1月以内に、当該地目又は地積に関する変更の登記を申請しなければならない(不動産登記法第37条第1項)。この登記は、保存行為にあたり、共有者が単独で申請することができる(民法第252条)。

1994年(平成6年)

【問 3】 A・B・Cが別荘を持分均一で共有し、特約がない場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
3 Aは、不法占拠者Dに対して単独で明渡請求を行うことができるが、損害賠償の請求については、持分の割合を超えて請求することはできない。
正しい。本肢記述のとおり(民法第252条、判例)。

1992年(平成4年)

【問 12】 A・B・C3人の土地の共有(持分均一)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1 Aの反対にかかわらず、B及びCが同意して管理行為を行った場合、Aは、その費用の分担を拒むことができる。
誤り。共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する(民法第252条)。各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う(同法第253条第1項)。したがって、Aは、その費用の分担を拒むことができない。
2 Dが不法に土地を占拠した場合、Bは、Dに対し、単独で土地の明渡請求をすることができる。
正しい。本肢記述のとおり(民法第252条)。

1991年(平成3年)

【問 5】 A・B・C3人の建物の共有(持分均一)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
2 その建物をDに賃貸している場合において、Dに賃貸借契約解除の事由があるときは、Aは、B及びCの同意を得ることなく、Dとの契約を解除することができる。
誤り。共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する(民法第252条)。

関係法令

このページを閉じる

ページ上部に戻る