民法第206条(所有権の内容)

2003年(平成15年)

【問 4】 A、B及びCが、建物を共有している場合(持分を各3分の1とする。 )に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 Aは、BとCの同意を得なければ、この建物に関するAの共有持分権を売却することはできない。
誤り。共有持分も所有権なので、各共有者は自分の持分権を原則として自由に処分することができる。

1997年(平成9年)

【問 2】 A及びBは、共有名義で宅地を購入し、共有持分の割合を、Aが3分の1、Bが3分の2と定めたが、持分割合以外には特約をしなかった。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 Bは、Aの同意を得なければ、自己の持分を他に譲渡することはできない。
誤り。持分の処分、放棄をするのに他の共有者の同意は要らない(民法第206条)。

1995年(平成7年)

【問 7】 AがBの所有地を賃借して、建物を建てその登記をしている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 Bがその土地をCに譲渡する場合、賃貸人の義務の移転を伴うから、Bは、その譲渡についてAの承諾を必要とする。
誤り。Bが自己の土地を譲渡するのに借地権者Aの承諾は不要である(民法第206条、判例)。

 

【問 11】 Aには、妻B、子C・Dがあり、A及びBは、CにA所有の資産全部を相続させAの事業も承継させたいと考えているが、Cは賛成し、Dは反対している。この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。
3 Dは、Aの死亡後で遺産分割前であっても、B及びCの同意を得なければ、自己の相続分を第三者に譲渡することはできない。
誤り。所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する(民法第206条)。分割前の相続財産は、相続人の共有であり、各共有者は、いつでも所有権に基づいて、自己の相続分を第三者に譲渡することができる(第898条、第899条)。

1994年(平成6年)

【問 5】 AのBに対する債務について、CがAの連帯保証人となるとともに、Aの所有地にBの抵当権を設定し、その登記をしたが、その後Aは、その土地をDに譲渡し、登記も移転した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 Aは、その土地をDに譲渡する際、B及びCに通知する必要はない。
正しい。本肢記述のとおり(民法第206条、第369条)。

関係法令

このページを閉じる

ページ上部に戻る