宅地建物取引業法第33条の2(自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限)

2015年(平成27年)

【問 34】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
1 Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。
誤り。CA間の取得契約には「当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている(いわゆる停止条件付契約である)。」ため、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。

2014年(平成26年)

【問 31】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bとの間で宅地の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。
イ Aは、Bに売却予定の宅地の一部に甲市所有の旧道路敷が含まれていることが判明したため、甲市に払下げを申請中である。この場合、Aは、重要事項説明書に払下申請書の写しを添付し、その旨をBに説明すれば、売買契約を締結することができる。
誤り。売却予定の宅地の一部に甲市所有の旧道路敷が含まれている場合、これは、「自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約」に該当することになる。甲市に払下げを申請中であるということは、Aは、この宅地について、取得する契約を締結しておらず、たとえ重要事項説明書に払下申請書の写しを添付し、その旨をBに説明していたとしても、宅地の売買契約を締結することはできない(宅地建物取引業法第33条の2)。

2010年(平成22年)

【問 40】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者でない買主Bとの間で宅地(代金2,000万円)の売買契約を締結した場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 当該宅地が、Aの所有に属しない場合、Aは、当該宅地を取得する契約を締結し、その効力が発生している場合においても、当該宅地の引渡しを受けるまでは、Bとの間で売買契約を締結することができない。
誤り。Aは、宅地を取得する契約を締結していれば、宅地の引渡しを受けていなくても、この宅地を、Bとの間で売買することができる(宅地建物取引業法第33条の2、同法施行規則第31条の3の6)。

2009年(平成21年)

【問 31】 宅地建物取引業者Aが自ら売主として、B所有の宅地 (以下この問において「甲宅地」という。) を、宅地建物取引業者でない買主Cに売却する場合における次の記述のうち、 宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものの組合せはどれか。
ア Aは、甲宅地の造成工事の完了後であれば、Bから甲宅地を取得する契約の有無にかかわらず、Cとの間で売買契約を締結することができる。
誤り。Bから甲地を取得する契約を締結していなければ、Aは、Cとの間で甲地の売買契約を締結してはならない(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
イ Aは、Bから甲宅地を取得する契約が締結されているときであっても、その取得する契約に係る代金の一部を支払う前であれば、Cとの間で売買契約を締結することができない。
誤り。Bとの間で甲地の取得契約があれば、代金の一部を支払う前であっても、Cとの間で売買契約を締結することができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
ウ Aは、甲宅地の売買が宅地建物取引業法第41条第1項に規定する手付金等の保全措置が必要な売買に該当するとき、Cから受け取る手付金について当該保全措置を講じておけば、Cとの間で売買契約を締結することができる。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第33条の2第2号)。(注)本肢は、各受験機関により判断が分かれた問題であるが、条文どおりであり、出題者からの訂正もなかった。

2007年(平成19年)

【問 41】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと建物の売買契約を締結しようとし、又は締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
1 Aは、自己の所有に属しない建物を売買する場合、Aが当該建物を取得する契約を締結している場合であっても、その契約が停止条件付きであるときは、当該建物の売買契約を締結してはならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅建業法第33条の2第1号)。

2006年(平成18年)

【問 38】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。
3 Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結した。
違反しない。自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限は、宅建業者間の取引には適用されない(宅建業法第33条の2、第78条第2項)。

2005年(平成17年)

【問 35】 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって宅地建物の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。なお、この問において、AとC以外の者は宅地建物取引業者ではないものとする。
1 Bの所有する宅地について、BとCが売買契約を締結し、所有権の移転登記がなされる前に、CはAに転売し、Aは更にDに転売した。
違反しない。宅地について取得契約があるので、違反しない(宅建業法第33条の2)。
2 Aの所有する土地付建物について、Eが賃借していたが、Aは当該土地付建物を停止条件付でFに売却した。
違反しない。他人に貸している宅地建物を売ってはならないという規定はない(宅建業法第33条の2)。
3 Gの所有する宅地について、AはGとの売買契約の予約をし、Aは当該宅地をHに転売した。
違反しない。宅地について取得契約(予約も含む)があるので、違反しない(宅建業法第33条の2)。
4 Iの所有する宅地について、AはIと停止条件付で取得する売買契約を締結し、その条件が成就する前に当該物件についてJと売買契約を締結した。
違反する。AI間の売買契約が停止条件付きなので、Aは自ら売主となって、この宅地を売却することはできない(宅建業法第33条の2)。

2003年(平成15年)

【問 35】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。
4 宅地建物取引業者Eは、Fの所有する宅地を取得することを停止条件として、宅地建物取引業者Gとの間で自ら売主として当該宅地の売買契約を締結した。
違反しない。自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限の規定は、宅建業者相互間の取引には適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。

2001年(平成13年)

【問 34】 宅地建物取引業者が、その業務に関して行う次の行為のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。
エ 競売開始決定がなされた自己の所有に属しない宅地について、裁判所による競売の公告がなされた後、入札前に、自ら売主として宅地建物取引業者でない者と当該宅地の売買契約を締結すること
違反する。本肢は、自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限に違反する(宅地建物取引業法第33条の2)。

 

【問 45】 次の行為のうち、宅地建物取引業者がしてはならないこととして、宅地建物取引業法の規定により禁止されているものは、いくつあるか。
イ 自己の所有に属しない宅地又は建物について、宅地建物取引業法で定める一定の場合を除いて、自ら売主となる売買の予約を締結すること
禁止されている。宅建業者は、原則として、自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない(宅地建物取引業法第33条の2)。

1999年(平成11年)

【問 34】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと土地付建物の売買契約を締結しようとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において「重要事項説明書」 とは、同法第35条の規定に基づく重要事項を記載した書面をいうものとする。
1 当該建物の敷地の一部に甲市所有の旧道路敷が含まれていることが判明したため、甲市に払下げを申請中である場合、Aは、重要事項説明書に払下申請書の写しを添付し、その旨をBに説明すれば、売買契約を締結することができる。
誤り。本肢は、自己の所有に属しない宅地の売買契約になるため、甲市と敷地の取得契約(予約を含む。)を締結していなければ、自ら売主となる売買契約を締結することはできない(宅地建物取引業法第33条の2)。

 

【問 40】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、建物を販売する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。
3 Aは、中古の建物を、その所有者Cから停止条件付きで取得する契約を締結し、当該条件の未成就のまま、その建物を宅地建物取引業者Dに対し販売する契約を締結した。
違反しない。自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限は、宅建業者相互間の取引には適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。

1997年(平成9年)

【問 45】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、B所有の宅地(造成工事完了後)をCに売却しようとしている。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
1 Cが宅地建物取引業者である場合で、B所有の当該宅地はBがDから売買により取得したものであるが、BがDにまだその売買代金を完済していないとき、Aは、Cと売買契約を締結できる。
正しい。AC間の売買契約は、宅建業者相互間の売買であり、「自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限」の規定は適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。
2 Cが宅地建物取引業者でない場合で、AがBから当該宅地を取得する契約の予約を締結しているときは、Aが予約完結権を行使するまでの間であっても、Aは、Cと売買契約を締結できる。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第33条の2)。
3 Cが宅地建物取引業者である場合で、AがBと「代替地の提供があれば、Bは、Aに当該宅地を譲渡する」旨の契約を締結しているとき、Aは、Cと売買契約を締結できる。
正しい。AC間の売買契約は、宅建業者相互間の売買であり、「自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限」の規定は適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。
4 Cが宅地建物取引業者でない場合で、AがCから受け取る手付金について宅地建物取引業法第41条の2の規定による手付金等の保全措置を講じたときは、AB間の宅地の譲渡に関する契約の有無にかかわらず、Aは、Cと売買契約を締結できる。
誤り。AB間に宅地の譲渡に関する契約(予約を含む。)がなければ、Aは、Cと売買契約を締結することはできない(宅地建物取引業法第33条の2)。

1996年(平成8年)

【問 36】 宅地建物取引業者A(個人)がその業務を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。
4 Aは、Bから停止条件付で取得する契約を締結した宅地を、その事実を故意に告げることなく、自ら売主として宅地建物取引業者でないCに売却した。
違反する。自己の所有に属しない宅地建物の売買契約締結の制限の規定に違反する(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。

1995年(平成7年)

【問 47】 宅地建物取引業者Aは土地区画整理組合Bの施行する土地区画整理事業の施行地区内の宅地(造成工事完了済み)についてCに売買又は売買の媒介をすることとした。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。なお、B及びCは、宅地建物取引業者ではないものとする。
2 Aは、自ら売主として、Bが仮換地処分後に取得する保留地予定地(以下この問において「保留地予定地」という。)をCに販売するときには、あらかじめ、Bからその保留地予定地を取得する契約を締結しておかなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
4 Aが保留地予定地を取得する契約を締結し、自ら売主として販売する場合、その時期が換地処分の公告前であっても、宅地建物取引業法第41条の2の規定により手付金等の保全措置を講じて、Cから代金の20%の手付金を受領することができる。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第33条の2、第36条、第39条第1項、第41条の2第1項)。

1994年(平成6年)

【問 44】 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって造成工事完了前の宅地を買主Bに分譲する契約(価額5,000万円、手付金1,000万円)を平成6年10月1日締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものは、どれか。
1 Aが当該宅地の所有権を所有権者Cから停止条件付きで取得する契約を同年5月1日締結したが、同年10月1日現在その条件が未だ成就されていない場合において、Bが宅地建物取引業者であるとき。
違反しない。自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限は、宅建業者相互間の取引には適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。

1993年(平成5年)

【問 39】 宅地建物取引業者AがBから土地を取得して、宅地に造成し、自ら売主となって、Cに分譲する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
1 AB間の契約が売買の予約である場合、Aは、予約完結権を行使するまでの間は、宅地建物取引業者でないCと、売買契約を締結してはならない。
誤り。AB間に売買予約があれば、予約完結権を行使していなくても、AC間の売買契約締結することができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
3 AB間の売買契約が締結されても、土地の引渡しがすむまでの間は、Aは、宅地建物取引業者でないCと、売買契約を締結してはならない。
誤り。AB間の売買契約が締結されていれば、土地の引き渡しがまだであっても、AC間の売買契約締結することができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
4 AB間の売買契約において、その効力の発生がBの代替地取得を条件とする場合、Aは、その条件が成就するまでの間は、宅地建物取引業者でないCと、売買契約を締結してはならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。

1992年(平成4年)

【問 37】 宅地建物取引業者Aは、建売住宅の分譲を行うこととし、平成4年10月1日開発許可を受けて、同年12月1日宅地造成工事を完了し、平成5年2月1日建築確認を受けたが、同年4月1日現在工事は完了していない。この場合において、次の記述のうち、誤っているものはどれか。
4 その土地がEの所有地であったので、Aが、Eと平成4年9月1日停止条件付き売買契約を結び、条件未成就のまま平成5年3月1日土地付住宅の売買契約を宅地建物取引業者Fと締結した場合、宅地建物取引業法に違反しない。
正しい。「自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限」に関する規定は宅建業者相互間の取引には適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。

1991年(平成3年)

【問 42】 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって宅地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものは、どれか。
1 Bの所有地について、Aが、Bの代替地取得を停止条件としてBと売買契約を締結して、自ら売主となって宅地建物取引業者でないCと売買契約を締結した場合
違反する。AB間の取得契約は停止条件付なので、AはBの所有地を自ら売主となって売却することはできない(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
2 Dの所有地について、Aが、Dと売買契約を締結し、その売買代金完済の前に、自ら売主となって宅地建物取引業者でないEと売買契約を締結した場合
違反しない。AD間に取得契約があれば代金の完済前であっても、AはDの所有地を自ら売主となって売却することができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。
3 Fの所有地について、Aが、Fと売買契約または予約契約を締結しないで、自ら売主となって宅地建物取引業者Gと売買契約を締結した場合
違反しない。自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限に関する規定は、宅建業者相互間の取引には適用されない(宅地建物取引業法第33条の2、第78条第2項)。
4 Hの所有地について、IがHと売買契約を締結したので、Iの売買代金完済の前に、Aが、Iとその宅地の売買の予約契約を締結し、自ら売主となって宅地建物取引業者でないJと売買契約を締結した場合
違反しない。HI間およびAI間にそれぞれ取得契約があるので、Aは、Jとの間で売買契約を締結することができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。

1989年(平成1年)

【問 48】 宅地建物取引業者Aは、自ら売主となって、宅地を買主Bに代金6,000万円で売却する契約を締結した。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。
4 その宅地が第三者Cの所有するものである場合、AがCと売買予約を結んでいるときでも、Aは、常に宅地建物取引業者でない買主Bと売買契約を締結してはならない。
誤り。AC間に売買予約があれば、Aは、C所有の宅地を、自ら売主として、Bに売り渡すことができる(宅地建物取引業法第33条の2第1号)。

このページを閉じる

ページ上部に戻る