宅地建物取引業法第28 条(営業保証金の不足額の供託)

2013年(平成25)

【問 27】 宅地建物取引業者の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
4 宅地建物取引業者は、その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事から、営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなった旨の通知を受けたときは、供託額に不足を生じた日から2週間以内に、その不足額を供託しなければならない。
誤り。宅地建物取引業者は、還付請求権を有する者がその権利を実行したため、営業保証金が政令で定める額に不足することとなったときは、宅地建物取引業者がその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事から、通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない(宅地建物取引業法第28条第1項、宅地建物取引業者営業保証金規則第3条、第4条)。本肢では、「供託額に不足を生じた日から2週間以内に、その不足額を供託しなければならない。」となっているため、誤りである。

2009年(平成21年)

【問 30】 宅地建物取引業者A(国土交通大臣業者)が、宅地建物取引業法の規定に基づき供託する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 営業保証金の還付により、営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなった場合、Aは、国土交通大臣から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第28条第1項)。

2008年(平成20年)

【問 34】 宅地建物取引業者A(甲県知事免許)は、甲県内に本店Xと支店Yを設置して、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を営業保証金として供託して営業している。この場合の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、本店Xと支店Yとでは、最寄りの供託所を異にする。
4 Aは、営業保証金の還付が行われ、営業保証金が政令で定める額に不足することになったときは、その旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければ、免許取消の処分を受けることがある。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第28条第1項、第65条第2項第2号、第66条第1項第9号)。

2006年(平成18年)

【問 34】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内に不足額を金銭で供託しなければならない。
誤り。金銭だけでなく有価証券でも供託できる(宅建業法第28条第3項)。

2004年(平成16年)

【問 35】 宅地建物取引業者A (甲県知事免許) が本店と2つの支店を有する場合、Aの営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 Aは営業保証金の還付がなされ、甲県知事から政令で定める額に不足が生じた旨の通知を受け、その不足額を供託したときは、2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅建業法第28条第2項)。

2002年(平成14年)

【問 33】 Aは、宅地の売買契約の解除に伴い、売主である宅地建物取引業者B (国土交通大臣免許) に対して手付金の返還請求権を有し、媒介業者C (甲県知事免許) に対しては媒介報酬の返還請求権を有する。しかし、B、Cいずれも請求に応じない。Bは営業保証金を供託所に供託しており、Cは宅地建物取引業保証協会に加入していた。この場合、宅地建物取引業法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。
4 Aの権利実行により、還付がなされた場合は、Bは国土交通大臣から通知を受けてから、Cは甲県知事から通知を受けてから、それぞれ2週間以内に不足額を供託しなければならない。
誤り。Aに関する記述は正しい(宅地建物取引業法第28条第1項、宅地建物取引業者営業保証金規則第4条)。Cは、保証協会から還付充当金を納付すべき旨の通知を受けた日から2週間以内に、還付充当金を保証協会に納付しなければならない(宅地建物取引業法第64条の10第2項)。なお、不足額の供託は、保証協会が行う(同法第64条の8第3項)。

 

【問 44】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
1 営業保証金の供託は、金銭のみならず、一定の有価証券をもって行うこともできるが、営業保証金の不足額の供託は、金銭により行わなければならない。
誤り。不足額の供託も一定の有価証券をもって行うことができる(宅地建物取引業法第28条第3項)。

2001年(平成13年)

【問 33】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
3 宅地建物取引業者は、営業保証金の還付が行われ、営業保証金が政令で定める額に不足することになったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければ、業務停止の処分を受けることがあるが、免許取消しの処分を受けることはない。
誤り。情状が特に重ければ免許取り消しもあり得る(宅地建物取引業法第28条第1項、第65条第2項第2号、第66条第1項第9号)。

1999年(平成11年)

【問 38】 宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 Aは、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、甲県知事から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第28条第1項)。

1996年(平成8年)

【問 47】  宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 宅地建物取引業者は、営業保証金が還付されたためその額に不足を生じた場合、不足が生じた日から2週間以内に、その不足額を供託しなければならない。
誤り。不足が生じた日ではなく、免許権者からの通知があった日から2週間以内に、その不足額を供託しなければならない(宅地建物取引業法第28条第1項)。

1995年(平成7年)

【問 36】 宅地建物取引業者Aは、甲県に本店aと支店bを設けて、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を供託して営業している。この場合、宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、本店aと支店bとは、もよりの供託所を異にするものとする
3 Aは、営業保証金が還付されたため甲県知事から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けたときは、その日から14日以内に不足額を供託しなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第28条第1項)。

1994年(平成6年)

【問 45】 宅地建物取引業者Aが甲県知事の免許を受けて営業保証金を供託した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 Aは、Aの営業保証金の還付がなされたときは、その不足額を供託しなければならないが、その供託は、還付がなされれば、その旨の通知がなくても、行わなければならない。
誤り。営業保証金の還付がなされた旨の通知を受けた日から2週間以内に、不足額の供託をしなければならない(宅地建物取引業法第28条第1項)。

1990年(平成2年)

【問 36】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 宅地建物取引業者は、営業保証金の還付が行われ、営業保証金が政令で定める額に不足することとなったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければ、10万円以下の罰金に処せられることがある。
誤り。本肢の場合には罰則は定められていない(宅地建物取引業法第28条第1項)。

1989年(平成1年)

【問 43】 宅地建物取引業者Aは、主たる事務所aとその他の事務所b及びcの3事務所を設けて、B県知事から、今年4月1日宅地建物取引業の免許を受けた。この場合の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。
3 Aは、2,000万円を供託して届け出た後、a、b及びcで業務を開始したところ、Aと宅地建物取引業に関し取引をしたCが、その取引により生じた1,000万円の債権に関し、Aの供託した営業保証金から弁済を受けたので、Aは、営業保証金の不足額を供託する代わりに、b及びcの業務を停止した。
違反する。宅地建物取引業者は、還付請求をする権利を有する者がその権利を実行したため、営業保証金の額が不足することとなったときは、不足額の供託をする旨の通知を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない(宅地建物取引業法第28条第1項)。

このページを閉じる

ページ上部に戻る