宅地建物取引業法第11条(廃業等の届出)

2014年(平成26年)

【問 27】 宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
3 法人である宅地建物取引業者が株主総会の決議により解散することとなった場合、その法人を代表する役員であった者は、その旨を当該解散の日から30 日以内に免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
誤り。法人が合併及び破産手続開始の決定以外の理由により解散した場合、その清算人は、その旨を当該解散の日から30 日以内に免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第4号)。本肢の場合の届出義務者は「その清算人」であり、「その法人を代表する役員であった者」ではない。

2012年(平成24年)

【問 27】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 免許を受けていた個人Aが死亡した場合、その相続人Bは、死亡を知った日から30日以内にその旨をAが免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
正しい。免許を受けた個人が死亡した場合、その相続人は、死亡を知った日から30日以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第1号)。
4 G社(甲県知事免許)は、H社(国土交通大臣免許)に吸収合併され、消滅した。この場合、H社を代表する役員Iは、当該合併の日から30日以内にG社が消滅したことを国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。G社(甲県知事免許)が、H社(国土交通大臣免許)に吸収合併され消滅した場合、吸収合併により消滅したG社を代表する役員であった者が、当該合併の日から30日以内に、その旨をG社が免許を受けた甲県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。

2010年(平成22年)

【問 28】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
1 免許を受けている個人Aが死亡した場合、相続人にAの免許は承継されないが、相続人は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるので、当該業務が終了した後に廃業届を提出すればよい。
誤り。相続人は、Aが死亡したことを知った時から30日以内に、その旨の届出をしなければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第1号)。なお、免許は相続の対象とならず、また、相続人は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるという部分は正しい記述である(同法第76条)。
2 免許を受けている法人Bが免許を受けていない法人Cとの合併により消滅した場合、Cは、Bが消滅した日から30日以内に、Bを合併した旨の届出を行えば、Bが受けていた免許を承継することができる。
誤り。法人が合併により消滅した場合は、その法人(本肢の場合はB)を代表する役員であった者が、その旨を届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。Cが届出をするわけではなく、また、Cは、Bの受けていた免許を承継することもできない。

2009年(平成21年)

【問 28】 次の記述のうち、宅地建物取引業法 (以下この問において「法」という。) の規定によれば、正しいものはどれか。
2 法人である宅地建物取引業者B (乙県知事免許) が合併により消滅した場合、Bを代表する役員であった者は、その日から30日以内に、その旨を乙県知事に届け出なければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。

2006年(平成18年)

【問 31】 宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 A社がD社に吸収合併され消滅したとき、D社を代表する役員Eは、合併の日から30日以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
誤り。A社を代表する役員であった者が届出なければならない(宅建業法第11条第1項第2号)。
4 A社について、破産手続開始の決定があったとき、A社の免許は当然にその効力を失うため、A社の破産管財人Fは、その旨を甲県知事に届け出る必要はない。
誤り。A社の破産管財人は、破産した旨の届出をしなければならない。A社の免許はこの届出の時に効力を失う(宅建業法第11条第1項第3号・第2項)。

2004年(平成16年)

【問 32】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 宅地建物取引業者個人A (甲県知事免許) が死亡した場合、Aの相続人は、Aの死亡の日から30日以内に、その旨を甲県知事に届け出なければならない。
誤り。死亡したことを「知った日から」30日以内に届出なければならない(宅建業法第11条第1項第1号)。

2003年(平成15年)

【問 32】 甲県に本店、乙県にa支店を置き国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A(個人)は、a支店の専任の取引士Bが不在になり、宅地建物取引業法第31条の3の要件を欠くこととなった。この場合、Aの手続に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 宅地建物取引業を廃止した場合、Aは、甲県知事を経由して国土交通大臣に30日以内に廃業の届出を行う必要がある。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第5号、第78条の3第1項)。

1998年(平成10年)

【問 33】  宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 Aが、甲県の区域内の事務所を廃止し、乙県の区域内のみに事務所を設置して引き続き事業を営もうとする場合、Aは、乙県知事に対し免許換えの申請をし、乙県知事の免許を受けた後,甲県知事に廃業の届出をしなければならない。
誤り。本肢の場合、免許換えは必要だが、廃業の届出は不要である(宅地建物取引業法第3条第1項、第7条、第11条)。
4 AがB法人に吸収合併され消滅した場合、Bを代表する役員は、30日以内に、甲県知事にその旨の届出をしなければならない。
誤り。甲県知事への届出は、Aの役員であった者が行う(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。

1997年(平成9年)

【問 33】 宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 Aが合併により消滅した場合、Aの代表役員であった者は甲県知事にその旨の届出をしなければならないが、Aの免許は、当該届出の時にその効力を失う。
誤り。Aの免許は、合併により消滅した時にその効力を失う(宅地建物取引業法第11条第1項第2号・第2項)。

1995年(平成7年)

【問 35】 宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 E(甲県知事免許)が親会社F(国土交通大臣免許)に吸収合併された場合において、Eの事務所をそのままFの事務所として使用するときは、Fが事務所新設の変更の届出をすれば、Eは、甲県知事に廃業の届出をする必要はない。
誤り。Fは、国土交通大臣に対して変更の届出をしなければならず、Eは、甲県知事に対して廃業の届出をしなければならない(宅地建物取引業法第8条第2項第5号、第9条、第11条第1項第2号)。

1994年(平成6年)

【問 38】 宅地建物取引業者Aが事務所の廃止、新設等を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。
2 甲県知事の免許を受けているA(事務所数1)が、事務所を廃止し、又は甲県内で増設した場合、Aは、甲県知事に、それぞれ、廃業の届出又は変更の届出をしなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第8条第2項第5号、第9条、第11条第1項第5号)。

1993年(平成5年)

【問 40】 取引士Aが宅地建物取引業者Bに勤務する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 Bが廃業した場合、Aは変更の登録の申請を、また、Bは廃業の届出をしなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第5号、第18条第2項、第20条)。

1990年(平成2年)

【問 43】 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者B社と乙県知事の免許を受けている宅地建物取引業者C社が合併し、C社が消滅した場合、C社を代表する役員であった者は、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。C社を代表する役員であった者は、その旨を乙県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。
3 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者D法人が設立許可の取り消しにより解散した場合、D法人の清算人は、当該解散の日から60日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。D法人の清算人は、当該解散の日から30日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第4号)。
4 丙県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Eが破産した場合、Eの免許は、当該破産手続開始の決定のときから、その効力を失う。
誤り。破産の届出をしたときから、免許は効力を失う(宅地建物取引業法第11条第2項)。

1989年(平成1年)

【問 36】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 国土交通大臣の免許を受けている法人である宅地建物取引業者が合併により消滅した場合には、その法人を代表する役員であった者は、国土交通大臣及び事務所の所在地を管轄するすべての都道府県知事に、その旨を届け出なければならない。
誤り。本肢の届出は、免許を受けている国土交通大臣に対してのみすればよい(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。

第11条第1項第1号(死亡)

【2012 問 27】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 免許を受けていた個人Aが死亡した場合、その相続人Bは、死亡を知った日から30日以内にその旨をAが免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
正しい。免許を受けた個人が死亡した場合、その相続人は、死亡を知った日から30日以内に、その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第1号)。
【2010 問 28】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
1 免許を受けている個人Aが死亡した場合、相続人にAの免許は承継されないが、相続人は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるので、当該業務が終了した後に廃業届を提出すればよい。
誤り。相続人は、Aが死亡したことを知った時から30日以内に、その旨の届出をしなければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第1号)。なお、免許は相続の対象とならず、また、相続人は、Aが生前に締結した契約に基づく取引を結了するための業務を行うことができるという部分は正しい記述である(同法第76条)。
【2004 問 32】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1 宅地建物取引業者個人A (甲県知事免許) が死亡した場合、Aの相続人は、Aの死亡の日から30日以内に、その旨を甲県知事に届け出なければならない。
誤り。死亡したことを「知った日から」30日以内に届出なければならない(宅建業法第11条第1項第1号)。

第11条第1項第2号(合併消滅)

【2012 問 27】 宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 G社(甲県知事免許)は、H社(国土交通大臣免許)に吸収合併され、消滅した。この場合、H社を代表する役員Iは、当該合併の日から30日以内にG社が消滅したことを国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。G社(甲県知事免許)が、H社(国土交通大臣免許)に吸収合併され消滅した場合、吸収合併により消滅したG社を代表する役員であった者が、当該合併の日から30日以内に、その旨をG社が免許を受けた甲県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。
【2010 問 28】 次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
2 免許を受けている法人Bが免許を受けていない法人Cとの合併により消滅した場合、Cは、Bが消滅した日から30日以内に、Bを合併した旨の届出を行えば、Bが受けていた免許を承継することができる。
誤り。法人が合併により消滅した場合は、その法人(本肢の場合はB)を代表する役員であった者が、その旨を届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。Cが届出をするわけではなく、また、Cは、Bの受けていた免許を承継することもできない。
【2009 問 28】 次の記述のうち、宅地建物取引業法 (以下この問において「法」という。) の規定によれば、正しいものはどれか。
2 法人である宅地建物取引業者B (乙県知事免許) が合併により消滅した場合、Bを代表する役員であった者は、その日から30日以内に、その旨を乙県知事に届け出なければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。
【2006 問 31】 宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 A社がD社に吸収合併され消滅したとき、D社を代表する役員Eは、合併の日から30日以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
誤り。A社を代表する役員であった者が届出なければならない(宅建業法第11条第1項第2号)。
【1998 問 33】  宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 AがB法人に吸収合併され消滅した場合、Bを代表する役員は、30日以内に、甲県知事にその旨の届出をしなければならない。
誤り。甲県知事への届出は、Aの役員であった者が行う(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。
【1997 問 33】 宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 Aが合併により消滅した場合、Aの代表役員であった者は甲県知事にその旨の届出をしなければならないが、Aの免許は、当該届出の時にその効力を失う。
誤り。Aの免許は、合併により消滅した時にその効力を失う(宅地建物取引業法第11条第1項第2号・第2項)。
【1995 問 35】 宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 E(甲県知事免許)が親会社F(国土交通大臣免許)に吸収合併された場合において、Eの事務所をそのままFの事務所として使用するときは、Fが事務所新設の変更の届出をすれば、Eは、甲県知事に廃業の届出をする必要はない。
誤り。Fは、国土交通大臣に対して変更の届出をしなければならず、Eは、甲県知事に対して廃業の届出をしなければならない(宅地建物取引業法第8条第2項第5号、第9条、第11条第1項第2号)。
【1990 問 43】 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者B社と乙県知事の免許を受けている宅地建物取引業者C社が合併し、C社が消滅した場合、C社を代表する役員であった者は、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。C社を代表する役員であった者は、その旨を乙県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。
【1989 問 36】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 国土交通大臣の免許を受けている法人である宅地建物取引業者が合併により消滅した場合には、その法人を代表する役員であった者は、国土交通大臣及び事務所の所在地を管轄するすべての都道府県知事に、その旨を届け出なければならない。
誤り。本肢の届出は、免許を受けている国土交通大臣に対してのみすればよい(宅地建物取引業法第11条第1項第2号)。

第11条第1項第3号(破産)

【2006 問 31】 宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
4 A社について、破産手続開始の決定があったとき、A社の免許は当然にその効力を失うため、A社の破産管財人Fは、その旨を甲県知事に届け出る必要はない。
誤り。A社の破産管財人は、破産した旨の届出をしなければならない。A社の免許はこの届出の時に効力を失う(宅建業法第11条第1項第3号・第2項)。

第11条第1項第4号(法人が合併及び破産手続開始の決定以外の理由により解散)

【2014 問 27】 宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
3 法人である宅地建物取引業者が株主総会の決議により解散することとなった場合、その法人を代表する役員であった者は、その旨を当該解散の日から30 日以内に免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
誤り。法人が合併及び破産手続開始の決定以外の理由により解散した場合、その清算人は、その旨を当該解散の日から30 日以内に免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第4号)。本肢の場合の届出義務者は「その清算人」であり、「その法人を代表する役員であった者」ではない。
【1990 問 43】 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
3 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者D法人が設立許可の取り消しにより解散した場合、D法人の清算人は、当該解散の日から60日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
誤り。D法人の清算人は、当該解散の日から30日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない(宅地建物取引業法第11条第1項第4号)。

第11条第1項第5号(宅建業を廃止)

【2003 問 32】 甲県に本店、乙県にa支店を置き国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者A(個人)は、a支店の専任の取引士Bが不在になり、宅地建物取引業法第31条の3の要件を欠くこととなった。この場合、Aの手続に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 宅地建物取引業を廃止した場合、Aは、甲県知事を経由して国土交通大臣に30日以内に廃業の届出を行う必要がある。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第5号、第78条の3第1項)。
【1998 問 33】  宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 Aが、甲県の区域内の事務所を廃止し、乙県の区域内のみに事務所を設置して引き続き事業を営もうとする場合、Aは、乙県知事に対し免許換えの申請をし、乙県知事の免許を受けた後,甲県知事に廃業の届出をしなければならない。
誤り。本肢の場合、免許換えは必要だが、廃業の届出は不要である(宅地建物取引業法第3条第1項、第7条、第11条)。
【1994 問 38】 宅地建物取引業者Aが事務所の廃止、新設等を行う場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。
2 甲県知事の免許を受けているA(事務所数1)が、事務所を廃止し、又は甲県内で増設した場合、Aは、甲県知事に、それぞれ、廃業の届出又は変更の届出をしなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第8条第2項第5号、第9条、第11条第1項第5号)。
【1993 問 40】 取引士Aが宅地建物取引業者Bに勤務する場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。
3 Bが廃業した場合、Aは変更の登録の申請を、また、Bは廃業の届出をしなければならない。
正しい。本肢記述のとおり(宅地建物取引業法第11条第1項第5号、第18条第2項、第20条)。

第11条第2項(免許の失効時点)

【1997 問 33】 宅地建物取引業者A(法人)が甲県知事から免許を受けている場合に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2 Aが合併により消滅した場合、Aの代表役員であった者は甲県知事にその旨の届出をしなければならないが、Aの免許は、当該届出の時にその効力を失う。
誤り。Aの免許は、合併により消滅した時にその効力を失う(宅地建物取引業法第11条第1項第2号・第2項)。
【1990 問 43】 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
4 丙県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Eが破産した場合、Eの免許は、当該破産手続開始の決定のときから、その効力を失う。
誤り。破産の届出をしたときから、免許は効力を失う(宅地建物取引業法第11条第2項)。

このページを閉じる

ページ上部に戻る